トップページ >
むくみサプリの成分チェック >
ビタミンB1はむくみにいい
ビタミンB1のむくみの効能・多く含む食べ物や料理・注意点・効率的な摂取方法のまとめ

ビタミンB1の効能
ビタミンB1は、タンパク質や炭水化物などのようにたくさん摂取する必要はないものですが、体の代謝や神経系の働きを助ける重要な成分です。ビタミン類は体の調子を整えるためのものとして、それぞれの働きを持っているものですが、ビタミンB1は末梢神経の働きを整える働きを持っています。末梢神経を含む神経系を働かせている大もととなるのは、脳です。そしてその脳を働かせるために必要となるのは糖です。ビタミンB1は糖代謝を助ける栄養素であり、これが不足すると糖をエネルギーとして使うことができなくなり、神経の働きを停滞させます。
むくみというのは、末梢神経の血行障害によって起こる水分の蓄積、停滞です。血液の循環が悪くなることで、血管から水分がにじみ出てしまい、細胞間を埋めている体液の中に入ります。細胞間の体液の量が増えることでむくみとして症状が現れるのです。
ビタミンB1とむくみの関係は、一見わかりにくいものですが、体の働きの悪さが回り回って影響を与えています。末梢神経の血行障害が起こることで、特に手足の先の部分に血液が停滞して、むくみが出やすくなります。糖質は、甘いものの他に炭水化物からも摂取しています。ご飯やパンなどの炭水化物が好きな人は、体内で糖を代謝するためにより積極的なビタミンB1の摂取が必要となるでしょう。
ビタミンB1を多く含む食べ物や料理
ビタミンB1は、現代の日本人にとって不足しがちな栄養素となっています。ビタミンB1は精製していない玄米や麦飯などの穀物の中に豊富に含まれています。穀物のヌカの部分に多く含まれており、それを精製してしまった白米などを食べるようになったため、ビタミンB1を自然に摂取することができなくなっています。また、ビタミンB1は多くの水溶性ビタミンと同じように体内から排出されやすいものです。汗などと一緒に排出されてしまい、体の中に貯めておくこともできないため、毎日一定量を摂取し続けることが必要となります。
毎日一定量を摂取するためには、主食としてビタミンB1を取り入れると効果的です。穀物のヌカの部分を取り除かない玄米食や麦ご飯、ライ麦パンや全粒粉の小麦粉などの料理を主食として取り入れることで、昔の日本人のような食生活を再現できるでしょう。
こうした食生活をすることで、むくみを改善できる他、食物繊維もたくさん摂取することができるためダイエット効果も挙げられます。むくみが続くとそこに老廃物が溜まってセルライトができるなど、ダイエットの妨げとなることが多くなります。昔ながらの穀物を摂取することで、むくみ予防もダイエット効果も高めることができそうです。
主食に合わせて、豚肉やごま、くるみなども摂ることで、食事全体でビタミンB1を増やすことができます。ビタミンB1は熱に弱く水溶性です。さらに体から流れ出ていってしまうことも多くなります。そのため、過剰摂取について心配して量を制限する必要はあまりありません。
ビタミンB1の摂取上の注意点
ビタミンB1は摂取しにくい栄養素なので、調理方法や摂取回数で上手に取り入れられる工夫が必要となります。まず調理方法としては、水溶性のデメリットを回避してビタミンB1が失われないように注意することが大切です。食品の水洗いのしすぎや加熱のしすぎは、ビタミンB1を減らすもとになります。そのため、すすぎは軽めにすることが必要です。また、水に流れ出た分も無駄にしないために、スープ類として食べるようにすると良いでしょう。
水にとけやすい特徴があるので、野菜などを水で洗う際は手際よく素早く洗うようにしましょう。また長く水につけているとどんどんと溶け出してしまいます。引用元:ビタミネ
ビタミンB1は一度に大量にとったとしても、かなりの量が体内で排出に回されてしまいます。そのため、食事からの摂取は量ではなく回数を増やすようにすることが必要です。
むくみにいいのサプリメントの選び方
ビタミンB1を摂っていてもむくみが起こる場合は、サプリメントでむくみにいい成分を摂ってみましょう。むくみは体内に余計な水分が溜まることで起こるので、体内の余計な水分を排出してくれるカリウムの入ったむくみサプリがおすすめです。水分を排出するカリウムは、トウモロコシのひげや明日葉に多く含まれています。明日葉は、カリウムだけでなく、アンチエイジング効果の高いポリフェノールも含まれています。
むくみを取るためののサプリメントは、継続して飲みたいサプリメントです。一時的に飲むだけでは効果が少なく、最低でも一ヶ月は飲み続けることが必要です。そのためには価格が安いかどうかもポイントになってきます。
効果が高く価格が安いサプリメントを選ぶことで、継続して飲み続けることができるので、むくみも改善されていくでしょう。むくみが解消されることで、体もすっきりすることができます。
また、むくみの解消サプリには、体によくない成分「メリロート」と「キャンドルブッシュ」がよく含まれているので注意が必要です。
むくみの解消サプリを選ぶときは、肝機能障害の危険がある「メリロート」と、下剤の成分が入った「キャンドルブッシュ」が含まれていないものを選んでください。
むくみが解消するサプリの成分を比較
ビタミンB1を毎日摂っているのにむくみが起こる場合には、カリウムがたくさん入ったサプリメントが効果的です。今回は、むくみ解消に良いといわれているサプリメントをご紹介して、比較してみました。
「するるのおめぐ実」は、カリウムが豊富な「明日葉」「とうもろこしのひげ」が含まれています。むくみ解消のためには、一押しのサプリメントと言えるでしょう。
デトックス成分 (2点満点) |
脂肪燃焼成分 (2点満点) |
成分の内容量 (2点満点) |
商品の価格 (2点満点) |
総評 (8点満点) |
|
---|---|---|---|---|---|
![]() するるのおめぐ実 |
![]() 明日葉、とうもろこしのひげ |
![]() 赤ぶどう葉(ポリフェノール、ビタミンE |
![]() 360mg(1粒) |
![]() 初回980円 3,150円 |
![]() ![]() |
![]() アシスラ |
![]() 塩化カリウム |
![]() ショウガ末 |
![]() カリウム100mg(1粒) |
![]() 定期3200円 |
![]() ![]() |
![]() スイカデトックスナビ |
![]() すいか |
![]() なし |
![]() 約90mg(1日あたり) |
![]() 4800円 |
![]() ![]() |
![]() マロニエ&メリロート |
![]() ![]() マロニエ、メリロート |
![]() ヒハツエキス、セイヨウタンポポエキス |
![]() 230㎎ |
![]() 2200円 |
![]() |
![]() ドレナージェS |
![]() ![]() メリロートエキス末 |
![]() 赤ワインエキス末、L-シトルリン |
![]() 不明 |
![]() 1980円 |
![]() |
もっと多くのむくみサプリを一目で比較したい場合は、こちらの一覧表もチェックしてみてください。
一目でわかる!人気50種類のむくみサプリの全成分調査表はこちら。
ビタミンB1の効率的な摂取方法のまとめ
ビタミンB1は、日本人に不足しがちである上に毎日摂取することが非常に難しい栄養素です。現代の日本人の自然な食生活では補いきれない場合も多いため、意識的に多く含まれる食材を選ぶことが必要となります。ビタミンB1を効率的に取るには、主食の見直しをして昔ながらの食生活に立ち返ることが大切です。ビタミンB1は水溶性ビタミンなので、一度にたくさん摂っても汗や尿になって体の外に出ていってしまいます。汗をかきやすい夏場は、特にビタミンB1の摂取はこまめに多めにしていく必要があります。