トップページ >
むくみの基礎知識 >
まぶたが腫れる原因と対策
まぶたが腫れぼったいのを治したい!瞼のむくみの原因と6つの解消法
お風呂で鏡見てビックリ!また瞼ぶち腫れとーやん。目が開けにくい感じはあったけど疲れてるからだと思ってた。耳から首にかけては痒かったけど、瞼は違和感あるだけで痒くなかったのに。
-- よしえ (@_______SHiE) 2016年2月20日
何に反応しとんやろう。やだー。
まぶたが腫れてしまう6つの原因とは?

冷たい飲み物の飲みすぎが原因
まぶたが腫れぼったいという原因は、むくみであることが多いんです。
むくみになる原因は水分のとりすぎが挙げられますね。
塩辛いおつまみには冷たいビールや炭酸ジュースがよく合います。
それらを飲みすぎることで、腎臓の働きも低下し、上手く水分を体外に出しにくくなるんです。
塩分の摂り過ぎも腎臓に負担をかけ、結果、機能が低下してしまう原因となります。
血流がスムーズに全身に回ることがむくみ解消ともなるのですが、その血液を送る心臓も塩分の摂り過ぎによって負担をかけてしまい、結果、上手く働かなくなり、血液がスムーズに流れなくなってしまうんです。
急性腎炎の疑いもある
急性腎炎(急性腎炎症候群)
頭痛、食欲不振、浮腫(むくみ)などが急激に出現し、血尿と蛋白尿が認められ、尿量減少、血圧上昇があり、発病初期は、腎機能も低下することが多いとされています。
上気道炎や扁桃炎など小児に多い溶連菌感染後におこる急性腎炎は、発病時の症状がはげしくても、治りやすいといわれています。
引用元:急性腎炎-清和物産
まぶたのむくみは腎臓に関連することが多く、急性腎炎の疑いもあります。
頻繁にむくみやすいとか、なかなか水分を控えても腫れが続くのなら、病院で診てもらった方がいいでしょう。
腎臓病になる人が増えているのも、質の悪いタンパク質を摂り過ぎるとなりやすく、そのたんぱく質を多く摂り過ぎれば、体内に老廃物が溜まり易くなり、それを体外へ出そうと腎臓が頑張ってしまうために、大きな負担がかかってしまいます。
結果、まぶたのむくみにつながるわけです。
顔をあまり動かさない
いつもムスッとしていたり、笑ったりすることがなく、無表情な人はまぶたがはれぼったいですね。
これは、顔の筋肉をあまり動かさないために、脂肪が付きやすくなってしまうんです。
お腹と同じように、腹筋をすることで脂肪も燃焼されます。
でも、いつも同じ顔ばかりしていれば、ついてしまったまぶたの脂肪も燃焼されません。
寝不足が原因
まぶたのむくみの原因となるのが寝不足です。
寝不足は内臓の機能を低下させ、心臓の機能まで低下させてしまう原因となり、それが全身の代謝を下げてしまうことにもなります。
そこに仕事や子育てなどで疲労が溜まることで、より過労につながります。
上手く代謝が働かないために、老廃物を排出しにくくなり、目のむくみとなってしまうのです。
運動不足も原因
まぶたのむくみの原因には、運動不足も挙げられてます。
運動不足はしっかりとした睡眠ができず、疲れもしっかりととれないんです。
運動不足はどうしても浅い眠りとなり、疲れが取れにくくなります。
それが疲労が蓄積される原因でもあるわけです。
運動は内蔵機能の働きを活発にしますから、利尿作用も向上します。
老廃物も体外に出されることとなり、目のまぶたの腫れも改善できるわけです。
太ったために脂肪がつく
太った人はまぶたも腫れぼったいですね。それは脂肪なんです。
まぶたにもやはり太れば脂肪が付きます。
少しでも1番目立つ場所ですから、どうしても目立ちます。
少しの量でも範囲の狭いまぶただと、とても腫れたように見えてしまうんです。
じゃあどうすればいいの?ぽってりまぶたを解消する6つの方法

心臓と腎臓に負担を与えないように体を暖かくする
心臓が健康であってこそ腎臓も元気になるわけですから、心臓に負担をかけないように冷たい飲み物やお酒などを控えることが大切です。
塩分を控えるためにも、おつまみの量も減らしましょう。
冷たいビールやドリンクが飲みたい時には、お鍋や温かい惣菜を食べるようにするといいですよ。
体を冷やさないことが腎臓を守ることにもつながります。
寒いなと思ったら暖房機を上手く使う、手袋やマフラーをして体温が低くならないようにする。
お腹を冷やさないように夏場でもドリンクは常温にして飲む、お腹を出して寝ないという工夫もしましょう。
クーラーや扇風機が体に直接当たらないように風向きを変え、お風呂から上がったら湯冷めしないようにすぐに寝ることも大切です。
良質のタンパク質を摂ろう
腎臓に負担をかけないようにするには、質の悪いたんぱく質を多く含む食材を減らしたり、良質なタンパク質を摂ることが大切です。
良質なタンパク質とは無農薬で添加物が少ないものですね。
国産の牛肉や鶏肉、豚肉にしたり、卵も餌にこだわるものや、牛乳も牛をノビノビと育てている酪農家の牛乳にチェンジするのがポイントです。
たっぷりの睡眠をとって改善しよう
まずは「疲れたな」と思う前に寝ることが大切です。
疲れたなと思ってから寝ても、しっかりと睡眠不足を解消することができず、上手く疲労を改善しにくいんです。
寝ても寝ても疲れがとれないのは、疲れたなと思う前に寝ないからです。
改善できるだけの体力が残っている時に寝ることがポイントで、7時間は寝るようにしましょう。
あまり寝すぎても心臓に負担をかけますから、自分は何時間寝れば頭がスッキリするなと思う睡眠の時間をとるようにするのがポイントです。
顔をたくさん動かしてみよう
まぶたのはれを解消したいのなら、顔をたくさん動かしましょう。
目を大きく広げたり、閉じるという動きを何度もしてみるのがポイントです。
見開いたらギュッと瞑るという動きを20回程度やってみるといいでしょう。
上下、左右に目を向ける運動も10回程度やってみるといいでしょう。
顔を洗う時にはまぶたを閉じ、じっくりと指でマッサージするように洗い、化粧水も指を転がすようにして塗りましょう。
運動不足を改善しよう
全身をしっかりと疲れさせてから寝ると、深くて良質な睡眠ができるようになります。
それが、内蔵機能を改善することにつながり、代謝も上げることにもなるわけです。
そして、老廃物をしっかりと外に出す働きも向上するわけです。
運動はウォーキングでもいいですし、縄跳びやヨガ、登山やゴルフなどをするといいでしょう。
楽しく、無理なくできるものならば、毎日の生活に取り入れられますね。
痩せてまぶたの脂肪を取り除こう
やはり痩せることもポイントです。
痩せるためには、まずは食事制限をして、カロリーを抑えましょう。
高カロリーな食事を見直し、低カロリーな料理を食べるようにするのです。
その料理は和食に切り替えるとスムーズに、しかも簡単にダイエットができます。
ご飯の量は抑えて、野菜を使った料理を食べましょう。
また、むくみ対策のために積極的に摂りたい栄養として、カリウムやポリフェノールなどがあります。
これらの成分は体の代謝を高める効果や、老廃物を出すデトックス効果があり、むくみ解消につながります。
食事やサプリメントを上手に使って、栄養を管理することが大切です。
まぶたのむくみを解消するサプリメントの選び方
脂肪や腎臓の弱りなどが原因のむくみは、栄養を補助してあげることで解決することもあります。
むくみ対策としてサプリメントを取り入れるなら、カリウム、ポリフェノールなどをはじめとした、「デトックス成分」、そしてビタミンEやカルコンなど「脂肪燃焼成分」をしっかり含んだものがいいでしょう。
また、むくみサプリには、体によくない成分「メリロート」と「キャンドルブッシュ」が含まれていることがよくあるので注意が必要です。
「メリロート」には血流をよくする効果で知られていますが、肝機能障害を引き起こし、頭痛や倦怠感などの原因となる副作用があります。
「キャンドルブッシュ」は便秘解消成分といわれていますが、本来は下剤に使われる成分であり、サプリとしての常用には向きません。
腹痛や吐き気、排便力が弱まるなどの危険性があります。
健康に悪影響を及ぼす可能性があるので、「メリロート」と「キャンドルブッシュ」が含まれていないむくみサプリを選んでください。
人気むくみ解消サプリの成分を比較
デトックス成分 (2点満点) |
脂肪燃焼成分 (2点満点) |
成分の内容量 (2点満点) |
商品の価格 (2点満点) |
総評 (8点満点) |
|
---|---|---|---|---|---|
![]() するるのおめぐ実 |
![]() 明日葉、とうもろこしのひげ) |
![]() 赤ぶどう葉(ポリフェノール)、ビタミンE |
![]() 360mg(1粒) |
![]() 初回980円 3,150円 |
![]() ![]() |
![]() アシスラ |
![]() 塩化カリウム |
![]() ショウガ末 |
![]() カリウム100mg(1粒) |
![]() 定期3200円 |
![]() ![]() |
![]() 美スラリッチ |
![]() なし |
![]() L-シトルリン、チオクト酸、緑茶カテキン |
![]() 1.75g(1日) |
![]() 定期3980円 |
![]() ![]() |
![]() ブラダーラック |
![]() ブラダーラック(ヒバマタ) |
![]() なし |
![]() 580mg |
![]() 880円 |
![]() ![]() |
![]() 美々流流 |
![]() なし |
![]() 金時ショウガ、シルトリン、コエンザイムQ10、αリポ酸 |
![]() 275mg(1粒あたり) |
![]() 5,250円(90粒入り) |
![]() ![]() |
![]() きゅきゅっと小町 |
![]() ![]() メリロート、キャンドルブッシュ |
![]() Lカルニチン、ギムネマ、キトサン |
![]() 1.75g(1日あたり) |
![]() 初回980円 4980円(定期コース通常価格) |
![]() |
![]() SuRaRi(スラリ) |
![]() ![]() 明日葉エキス、メリロート |
![]() オルニチン、赤ワインエキス、ヒハツ、シルトリン |
![]() 不明 |
![]() 定期4980円 |
![]() |
もっと多くのむくみサプリを一目で比較したい場合は、こちらの一覧表もチェックしてみてください。
一目でわかる!人気20種類のむくみサプリの全成分調査表はこちら。
まとめ

まぶたの腫れやむくみには、さまざまな原因があります。
解決するにはとにかく、食事・睡眠・運動の生活習慣をしっかり正すことですね。
すぐには難しいかもしれませんが、このまとめを参考に、できることからチャレンジしてみてください。