トップページ >
むくみの基礎知識 >
目の下のクマ・腫れの原因と対策
目の下のクマを治したい!目の下が腫れる原因と解消法
なんでー!!目の下すごいぽんぽこりんに腫れとる!なんで!!!!!
-- ほしよ (@hoshiiiyo) 2015年11月8日
最近早寝をしてるはずなのに目のクマが肥大化していってるのはなんでやねーん
-- よーだい@hinunu (@yyyyyoooodddaai) 2016年3月4日
目の下が腫れる原因とは?

感染症にかかっている
感染症によって、目の下が腫れてしまうことはよくあります。
色々な病気が原因とされており、特にものもらいやアレルギー性結膜炎などがその症状に該当することです。
このような病気になってしまうと、症状が徐々に大きくなり、目の下が次々と肥大化するようになります。
おかしいなと思ったときは、速やかに鏡で確認して、大きくなっていないか確かめておく必要もあります。
中には失明を起こすような病気もあるので、感染症のような症状であれば治療が必要です。
疲れが溜まっている
疲労が溜まっていることによって、免疫力が低下していることもあります。
免疫が下がっていると、色々なものが入り込みやすくなってしまい、病気なのではないのに目が腫れてしまうこともあります。
睡眠時間が少なくなっているとか、明らかに仕事の量が多くなりすぎている場合は、このような問題が起きやすいこともありますので、しっかり対応することが大事になります。
疲れを溜めないように、自分のコントロールをすることが大切で、溜まりすぎると腫れてしまう確率は高くなってしまうのです。
涙の流しすぎ
涙を流していることは、それだけ目に負担をかけていることになります。
ストレスが溜まりすぎて、どうしても泣くことで解消したいと思っている方もいますが、これによって目の負担がかなり増加してしまいます。
1日くらいならそこまで影響が出ることもありませんが、2日くらい経過するころには、かなりのばい菌が入り込むこともありますので、これによって目の下が腫れてしまうこともあります。
どうしてもそうした症状が出ているなら、涙を流しすぎている状態になっていると考えてください。
顔の水分量が多すぎる
顔には水分が当然入っているのですが、余計に入りすぎてしまうと、それだけで負担が大きくなってしまいます。 あまりにも水分が出て行かないような、むくみと呼ばれる症状が出ている場合は要注意です。
こうした状態が続いていると、徐々にですが目の下が腫れるようになってしまいます。
ただ痛みというのはそこまで感じないことが多いので、あまり痛いとは思わないですし、水分を流す力さえ復活すれば影響は少なくなります。
整形手術を受けた場合、外部から傷が付いたとき
整形をしている人、またはその部分を傷つけてしまった人は、皮膚の再生をするために力が働くことで、腫れてしまうこともあります。
整形をするとき、涙袋形成などの手術を受ける場合は、このような問題が生まれやすくなってしまいます。
腫れている様な状態は、数日程度待てば解消されることが多いので、そこまで影響は出ません。
目の下の腫れを解消する方法まとめ

ストレスを溜め込まない
ストレスは、色々なところに影響が出やすくなってしまいますし、疲労感を感じることによって、免疫を低下させる恐れがあります。
いらいらしている状態や、どうしても辛いと感じてしまうことは、なるべく避けられる時間帯を作ってください。
自分がいいと思えるような時間を適切に作ることによって、ストレスを感じさせないような生活を行い、免疫を安定させることが出来ます。
病院へ行って目の薬をもらってくる
ものもらいのように、病気になっている場合は、自分で解消することが難しくなっています。
このような時は、速やかに病院へ行き、診察を受けてください。
専門医の診察を受けることによって、確実に病気を治すことが出来ます。
何日も経過して腫れが治らないような状態、さらには痛みを抱えているような状態が続いている場合は、病気となっています。
手術を受けなければならない場合もありますので、診察についてはしっかり行い、対策を取ってください。
必要以上に涙を流さないような精神状態にする
涙を流しすぎたことによって、ばい菌が入り込むような状態になってしまうと、それは目の下の腫れを作りやすくなってしまいます。
このような状態になっている方は、少しでもおかしなことが起こらないように、精神状態の安定を図るようにしてください。
特にメンタル面で弱い人については、悲しくなるようなことを考えないようにして、ポジティブに出来る要素を沢山作ってください。
支えてくれる人が1人いるだけでも変わるので、友達を作るなどの方法も大切です。
その部分に傷を入れない
腫れてしまうのは、外部の刺激によって起こる可能性もあります。
整形手術を受けたい方は仕方ないかもしれませんが、やはり自分で刺激を与えないように、その部分は触らないようにしてください。
触ってしまうことによって、爪が当たって傷が付いてしまい、腫れてしまうことも多いです。
特に女性の場合、ネイルアートなどで爪を長くしている人もいるので、より気をつけることが大事です。
リンパの流れを向上させる
むくみによって腫れてしまっている場合もありますので、その場合はリンパの流れが止まっている、またはよくない状態となっています。
まずはリンパのマッサージをしっかり行って、余計なものが出て行けるようにしてください。
水分を多く取る方法もいいのですが、リンパのマッサージをして、より排出できる力が無ければ厳しい状態となります。
そのためマッサージを中心にして、それから水分を多くするのです。
マッサージだけではなく、老廃物を排出するサプリなどを利用して、外側と内側両方からケアするのもおすすめです。
腫れぼったい目を解消するむくみ対策サプリメントの選び方
先程も述べたとおり、むくみはリンパの流れが滞ることによって起こります。
また、ストレスがたまっている人は腎臓の機能が低下していることも多いため、体が全体的に老廃物を排出する動きが鈍っている可能性もあります。
むくみ対策サプリメントを使うなら、体内の循環をよくしてくれるデトックス成分がしっかり入っているものがおすすめです。
具体的にいうと、カリウムやマグネシウムなどが有効です。
これらがしっかり配合されたむくみ対策サプリメントを選びましょう!
それから、メリロートとキャンドルブッシュという成分には副作用のおそれがあるので、これらを含んでいないということも判断基準にしてみてください。
「メリロート」は血流をよくする効果で知られていますが、肝機能障害を引き起こし、頭痛や倦怠感などの原因となる副作用があります。
「キャンドルブッシュ」は便秘解消成分といわれていますが、腹痛や吐き気、排便力が弱まるなどの危険性があります。
むくみ対策成分がしっかり含まれていて、なおかつ副作用のある2つの成分を含まないサプリメントを選びましょう。
これらの条件を満たしたサプリメントをいくつか挙げてみました。
むくみ対策サプリメントおすすめ
自然の素材をメインに使用していることで人気の高いサプリメントです。
カリウムが豊富に含む、明日葉ととうもろこしのひげを使用しています。
他にも、血管や細胞の機能を高めてくれるポリフェノールや、血行をよくしてくれるビタミンEなども摂取できます。
むくみ対策に関する栄養バランスがいいサプリメントと言えるでしょう。
むくみ体質の女性に不足しているカリウムをメインに配合したサプリメントです。
さらに、カリウムのはたらきを助けるクエン酸とマグネシウムも配合されています。
足のむくみ対策と銘打たれていますが、内臓や血管の機能を助けてくれる栄養が含まれているため、足はもちろん、目の下を含めた体全体のむくみ解消につながります。
こちらも足のむくみ向けのようですが、成分の効果としては共通です。
ヒハツやシトルリンなどをはじめとした、血流を良くして老廃物を排出しやすくする成分をメインとしています。
他には緑茶カテキンやαリポ酸など、脂肪の燃焼につながる成分も配合されており、むくみを含めた総合的なダイエット対策のサプリともいえます。
目の周りのむくみだけではなく、顔の脂肪も気になる人にはうれしいサプリですね。
おすすめを3つ紹介してみましたが、もっと多くのむくみ対策サプリを比較したい場合は、こちらの一覧表もチェックしてみてください。
一目でわかる!人気15種類のむくみサプリの全成分調査表はこちら。
おわりに
いかがでしたか?目の下の腫れやクマには、ストレスの影響が大きいことがおわかりいただけたでしょうか。
ストレスは体のデトックス機能に影響しますし、涙を流すことも目の周囲の不調につながってきます。
どうしても泣きたいときは、目をこすらず、清潔なタオルなどでそっと押さえるようにしましょう。
なかなか難しいことではありますが、これをきっかけに意識的にストレスを軽減する行動がとれるようになるといいですね。
リンパマッサージや栄養補助など、まず自分の力で変えられることから試してみるといいかもしれません。
それでもまだおかしいと感じたら、迷わず病院に行きましょう。
-------------------------------------------------------
更新日:2018/09/28