トップページ >
むくみの基礎知識 >
リンパの流れを良くする方法
効果的!リンパの流れを良くする方法まとめ
むくみを改善するためには、滞ったリンパの流れを改善する必要があります。むくみ改善のためにリンパが大切とよくいわれますが、ではリンパとは何なのでしょうか?
今回は、むくみ対策にご興味を持つ方のために、リンパについてと、そのリンパの流れをよくする方法についてまとめてみました。
むくみ対策をするには必見です!ぜひ読んでみてください。
そもそもリンパって何だろう
リンパが滞る、リンパが貯まる、リンパの流れをよくする・・・などと言った言葉を最近よく耳にするようになりました。では、このリンパが一体何なのかを知っている人はどのくらいいるでしょうか?
リンパについては、実際にリンパマッサージやエステなどで施術しているプロでさえ、詳しくはわからないというケースも多いのです。
施術者がリンパについて詳しくなかったとしても、施術を受ける方は気にされないかもしれません。しかし施術を受けるときにリンパについて知識があるほうが、どのようなサロンを選んだらよいのかを自分で判断することができますよね。リンパについての意識を持つことで、むくみ解消やダイエットに対する理解も深まります。
それでは、リンパについて解説いたします。
リンパとは体液の一種で、体全体を流れているものです。こう聞くと血液を連想する方が多いと思いますが、リンパは血液とは別物です。
リンパは体中のリンパ管を通じて体全身をめぐり、老廃物や余分な水分を回収する役割を担っています。このため、リンパのめぐりを活性化することで体内の余分な水分が回収され、むくみ症状を軽減することができるのです。
リンパとは体の中を流れる体液のひとつです。体液の代表に血液がありますが、リンパは血液とは異なります。血液は心臓のポンプ機能によって全身を巡って再び心臓に戻ってきます。一方リンパは、心臓のポンプ機能によってではなく、呼吸や筋肉の動きによって体内を移動する仕組みになっています。安静にしているときはあまり動かず、運動をしているときは活発に動きます。引用元:いしゃまち
リンパの流れを良くするには
リンパは血液や心臓のような機能を持っていないため、周りの筋肉がうまく働いていないと、リンパ管自体は弱い運動しかできないので、リンパ液の流れが滞ってしまいます。リンパが滞ってしまうと、リンパ管の中のいらない水分が溜まってしまったり、排出されるべきものが排出されずに溜まってしまうのです。
リンパ管の周りの筋肉をしっかり動かし、リンパ液の流れを良い状態にしないと、老廃物が溜まり、むくみが出てしまいます。
つまり、リンパが滞ることの悪影響は、むくみが出てしまうことなのです。
リンパは筋肉の動きを利用して体内をめぐる性質を持っているため、リンパ周りの筋肉を刺激するリンパマッサージは、リンパの流れを良くする上で大変有効です。
運動不足により筋肉が固まってしまうと、なかなかリンパの流れを活性化できません。
運動をはじめても、すぐにリンパの流れがよくなるわけではありません。
ですから運動をする前の準備としても、リンパマッサージは有効なのです。
筋肉やリンパ管を外部からの刺激することにより、リンパ液の流れを良くすることが、リンパマッサージの目的です。
正しいリンパマッサージ法その1

鎖骨リンパ節は、リンパマッサージするときに重要な部分です。右腕以外の体内のどのリンパも左鎖骨下のリンパ節で合流しており、この場所は老廃物が溜まりやすい場所なのです。
まず最初に鎖骨の下のリンパをマッサージし、老廃物がうまく流れるペースを作るイメージを持ってほぐしていきましょう。
その後は、首の付け根からワキの下、お腹、足の付け根、膝の裏・・・という順序で順々に遠くのリンパ節をマッサージしていくと、リンパをうまく流せるはずです。
リンパマッサージは言葉通りリンパの流れをよくすることが目的で、リンパの流れを良くすると以下のような効果が得られます。
・むくみ解消に伴う小顔、足痩せ効果
・体のコリや疲労の回復
・免疫機能の向上引用元:ダイエット&健康の最新情報
正しいリンパマッサージ法その2
短時間でできる顔のリンパマッサージ法リンパマッサージの基本となるのは、体の端から中心へ向かってマッサージをするということと、リンパ節に向かってマッサージをするということです。
特に、むくみやすいふくらはぎのや凝りやすい首・肩を、この方法で優しくさすってあげるだけでも効果が実感できますので、お風呂からあがって20分位試してみてはいかがでしょうか?
顔にも多くのリンパが流れており、この中で大切なリンパ節は、上深頚リンパ節、耳下腺リンパ節、顎下リンパ節、後頭リンパ節などです。
顔のリンパマッサージは簡単に短時間で場所を選ばずにできますので、ぜひ試してみて下さいね。
身体にとって大切な役割を持つリンパ

リンパの流れが悪くなる原因を知り対策をとることが大切です。
老廃物を流すためのマッサージだけでなく、予防としてリンパの流れを滞らせないようにすることが重要です。
そのために、適度な運動がとても大切になってきます。
運動不足の現代人のリンパとは、とても滞りやすくなっているのです。
日頃運動していないという方も多いのではないでしょうか?
もし、自分は運動不足だと思われる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、上記の方法でマッサージを試してみてはいかがでしょうか?
続けていくうちに、むくみに強い体になっていくことが実感できます!
リンパの流れを良くするためのサプリメントの選び方
リンパの流れを良くするためには、カリウムが含まれているデトックス効果の高いサプリメントを選ぶことがポイントです。リンパの流れをよくするには、マッサージや運動が効果的ですが、サプリメントを利用することで、体の内側から、リンパの流れの良い体質を作っていくことができます。
カリウムは、バナナ・アサリ・豆類などの食事でも摂取できますが、水にとけるという性質があるため、調理方法を工夫しなければなりません。また、塩分の多い食事だと、より多くのカリウムを摂取する必要があると言われており、通常の食事だけでは、なかなか十分な量のカリウムを摂取できません。
食事でなかなかカリウムを十分にとれない方には、手軽にカリウムを摂取できるサプリメントがおすすめです。
リンパマッサージ業界でも話題になっている明日葉は、カリウムが多く含まれています。明日葉は、デトックス効果が高く、リンパの流れを良くするためには、一押しサプリメントです。
リンパの流れを良くするためには、血流の改善も大切ですので、カリウムの他にビタミンEが豊富に含まれているサプリメントであれば、より高い効果が得られるでしょう。
リンパの流れを良くするためには、サプリメントは、毎日、継続的に飲むことが必要です。運動やマッサージを行いながら、サプリメントを飲めば、効果的にリンパの流れを良くすることができます。
継続的に飲み続けるには、効果が高く価格が安いサプリメントを選ぶとよいでしょう。
飲み続けているうちに、リンパの流れが良くなってきますので、むくみがとれて、すっきりした気分でいることができます。ぜひ、リンパの流れを意識して、すっきりした体を手にいれてください!
リンパの流れを良くするサプリの成分を比較
リンパの流れを良くするためには、カリウムが含まれているデトックス効果の高いサプリメントが効果的です。「するるのおめぐ実」は、デトックス効果の高い「明日葉」が含まれているだけではなく、血流の改善効果が高いビタミンEも含まれています。リンパの流れを改善のためには、一押しのサプリメントと言えるでしょう。
多くのむくみサプリをこちら↓の一覧表で、一目で比較して、リンパの流れを良くするものを選びましょう。
一目でわかる!人気20種類のむくみサプリの全成分調査表はこちら。
まとめ
リンパが滞ることで、身体に老廃物がたまりむくみやすくなってしまいます。リンパの流れを良くするためには、マッサージや運動をしたりカリウムやビタミンEを摂取して、血流と筋肉の動きをよくしていくことが必要です。マッサージもサプリメントも気軽に試すことができます。リンパの流れを改善してむくみを解消させていきましょう。